はじめに
近年、働き方改革やデジタルシフトが企業にとって重要な課題となっています。従来の働き方では、時間や場所の制約により、業務効率の低下やコミュニケーション不足などが課題となっていました。
Slackは、これらの課題を解決し、働き方改革と業務効率化を実現するコミュニケーションツールです。
これから数回にわたり、Slackの活用方法や機能などを詳しく紹介していきます。
本記事では、Slackとは何か、そしてSlackがどのように働き方改革と業務効率化に役立つかについて、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。
Slackとは?

Slackは、チャット、音声通話、ビデオ通話、ファイル共有、ワークフロー自動化など、様々な機能を備えたクラウド型コミュニケーションツールです。チームメンバー間のコミュニケーションを円滑にし、業務効率化を促進するのに役立ちます。
Slackで実現する働き方改革
Slackを導入することでどのように働き方が変わっていくかをみていきましょう。
- リモートワーク・テレワークの推進
Slackは、場所や時間に縛られることなく、チームメンバーとコミュニケーションを取ることができるため、リモートワークやテレワークの推進に最適です。 - ペーパーレス化
チャットやファイル共有機能で情報共有を行うことができるため、ペーパーレス化を促進することができます。 - タイムマネジメントの改善
タスク管理や通知機能を活用することで、チームメンバーのタスク状況を可視化し、タイムマネジメントの改善に役立ちます。 - ワークライフバランスの向上
仕事とプライベートの切り替えのための通知や、プロフィールを編集してチームメンバーに勤務スケジュールを共有する設定などを備えているため、ワークライフバランスの向上に繋がります。
Slackで実現する業務効率化
Slackを導入することで、今のような業務効率化にも繋がります。
- コミュニケーションの活性化
リアルタイムなチャットや音声通話、ビデオ通話機能を活用することで、チームメンバー間のコミュニケーションを活性化することができます。 - 情報共有の迅速化
ファイル共有機能や検索機能を活用することで、情報共有を迅速化し、必要な資料を検索し、素早く探し出すことも可能です。 - タスク管理の効率化
タスク管理機能やワークフロー自動化機能を活用することで、タスクを見える化し、作業を効率化することが可能です。 - 意思決定の迅速化
リアルタイムなコミュニケーションや情報共有機能を活用することで、意思決定を迅速化することができます。
Slack導入のポイント
Slackを導入する際には、以下の点に注意する必要があります。
- 導入目的を明確にする
導入する前に、どのような目的で導入するのかを明確にすることが重要です。 - 会社にとって使いやすいツールかどうかを確認する
Slack導入の際は、ツールが会社のニーズや業務フローに適しているかを確認することが重要です。使いやすさを評価し、従業員がスムーズに利用できるかを事前に検討しましょう。 - セキュリティ対策を講じる
クラウド型サービスであるため、セキュリティ対策をしっかりと講じる必要があります。 - 使用方法の周知・ルール化
Slackを効果的に活用するためには、チームメンバーが使用方法をきちんと理解し、また運用する上でのルールを定めておく必要があります。
Slackの料金プラン
Slackには4種類(フリー、Pro、Business+、Enterprise Grid)のプランがあります。
各有料プランの概要や違いについてご紹介します。
なお以下で紹介する内容は、2025年2月27日時点のものになります。最新の内容については公式サイトをご確認ください。
Slackの料金プラン:https://slack.com/intl/ja-jp/pricing

Proプラン
フリープランでは制限されていた、メッセージ履歴の無制限化や外部の人との連携・音声通話やビデオ通話が複数人での利用に拡大される等、中小規模の組織やチームでの利用に適した内容になっています。
Business+プラン
Proプランの内容に加え、すべてのメッセージのエクスポートやチャンネル数に制限のない投稿制限の管理、セキュリティやコンプライアンスの強化等より成長する企業のニーズに合った内容になっています。
Enterprise Gridプラン
料金は規模や使用内容等により異なるため問い合わせが必要ですが、Business+プランの内容に加え、より高度なセキュリティ・コンプライアンス機能やカスタマイズ可能な管理機能等大規模な組織に適した内容になっています。
次回のブログ記事では、Slackを社外でやり取りする方法について解説します。
いかがでしたでしょうか?
Slack以外にも多数のチャットツールがあり、どのツールを導入すべきか悩んでしまいますよね。
弊社の「オンライン情シス」ではチャットツールをはじめとした最適なツールの選定等を幅広くご提案させていただいておりますので、是非お気軽にご相談ください。